介護食にはどんな種類があるの?噛む力や飲み込む力が弱くなった方へ

介護食にはどんな種類があるの?噛む力や飲み込む力が弱くなった方へ

介護食にはどんな種類があるの?噛む力や飲み込む力が弱くなった方へ

 

高齢になると、だんだん色々なことが衰えてしまいますよね。その1つに食事もあります。

 

噛む力が弱くなったり、飲み込む力が弱くなったりすると、今までの食事が困難になってきてしまいます。食事は栄養の源ですからしっかり摂取しなくてはいけませんよね。そのために、食べやすく作った介護食というものがあります。

 

今回は介護食の種類についてお話しします。

介護食とは?

繰り返しになりますが、噛む力(咀嚼力)や飲み込む力(嚥下力)が弱くなった人のために、食べやすく調理した食事のことです。

 

普段は普通食が食べられる人でも、体調不良だったり、歯の調子が悪くなったりすると一時的に介護食に切り替えることもあります。例えば、白いご飯が食べにくくなったら水を多めに入れて炊いた柔らかいご飯、そしてお粥へと変えていくような形ですね。

 

ひとことで「介護食」といってもさまざまな形態のものがありますので、順番にご紹介していきますね。

介護食の種類

介護食の種類について

 

状態に合わせて、介護食の種類を選びます。メーカーや施設によって呼び名は変わることもあります。

刻み食

柔らかく煮た野菜や、骨を抜いた魚、柔らかくした肉などで作った普通食をカットしたものです。5mm〜2cmくらいにカットするのが一般的です。飲み込みやすくするようにとろみをつけたり、餡をかけたりすることも多いです。

 

普通食をベースに作っているので味はおいしく、家庭でもフードプロセッサーなどを使えば簡単に作ることができます。ただし、刻んでしまっているので彩りが悪く、見た目は少々劣ってしまいます。

ゼリー食

普通食をミキサーにかけ、ゼラチンや寒天、介護食用のとろみ剤などを使ってゼリー状にしたものです。

 

ゼラチンなどを使用すれば自宅でも調理することができますが、固まるまでに時間がかかります。また、一定の温度を超えると溶けてしまいますので、温菜には不向きです。

 

ムース食よりも若干固めのことが多いですが、まとまっているので誤嚥しやすい人に向いています

ソフト食(ムース食、やわらか食)

普通食をペースト状にして、ムース状にかためた食事のことです。歯茎でつぶせる柔らかさのものが多いので入れ歯がない人でも食べやすいです。

 

魚の形や四角などの形に作られたものが多いです。彩りはきれいですが、普通食とは異なる見た目のものが多いです。ですが宅配食では特殊な技術を使って、普通食のような見た目なのに歯茎でつぶせる柔らかさのものもあります。

 

自宅では市販のムース食に自分で味付けた餡などをかけると簡単に作ることができます。

ミキサー食(流動食)

普通食を出汁や水などで伸ばしたものです。介護食用のとろみ剤でとろみをつけることが多いですが、人によってはとろみを全くつけないというケースもあります。いわゆる流動食ですので、噛む必要はありません。ミキサーにかけるだけで作ることができるので、自宅でも調理が可能です。

 

ただし普通食をのばしているのでその分量が多くなってしまい、飲み込む力が弱い人にとっては食べるのが大変という場合もあります。

 

「やわらか食」だからといってすべてが同じ固さではありませんので、初めて食べる時には少しずつ様子を見るのが一番です。どのくらいの固さなのかという指標の一つとしてユニバーサルデザインフードスマイルケア食というのもありますので選ぶ基準にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

固さの順番で行くとだいたい、刻み食>ゼリー食>やわらか食>ミキサー食の順番になりますが、人によって合うものは異なります

介護食の選び方についてはこちらの記事をご覧ください:
介護食の選び方!安心して食事をしてもらうにはどれがいい?

まとめ

介護食は噛む力や飲み込む力が弱くなった人向けの食事です。体調が悪い時などに一時的に介護食が必要になるケースもあります。介護食の種類は、メーカーや施設などによっても異なりますが、刻み食、ゼリー食、やわらか食、ミキサー食などがあります。どれも自宅で調理することも可能です。

 

人によって何が飲み込みやすいのか、食べやすいのかは異なりますので、毎日様子を見ながら食事をさせてあげてください。

page top